脳神経外科

脳神経クリニックとは

脳神経内科・外科は、脳だけをみる診療科ではなく、脳と脊髄、末梢神経などに起こる疾患の専門的な診療をしています。診療対象になる疾患は、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、脳腫瘍などの脳疾患、脊椎脊髄疾患、末梢神経疾患、認知症、顔面神経痛(三叉神経痛、片側顔面けいれん)などが含まれます。こうした疾患の主な症状には、頭痛、めまい、しびれ、麻痺、手足の動かしにくさ、けいれん、耳鳴り、ものが二重に見える、視野が欠ける、うまく話せない、もの忘れなどがあります。
ちょっと怖い病気が多いと感じられると思いますが、こうした病気の多くは早期に発見することで悪化を防いだり、深刻な発作の予防につながります。
上記のような症状は眼科や耳鼻咽喉科などの病気でも起こることがありますが、脳に原因がある場合には早急に適切な治療や処置を受ける必要があるため、まずはご相談ください。
当院では、脳神経外科や神経内科の専門的な研鑽を長く続けて、大学病院医長や医科大学講師、県立病院の部長などを歴任してきた院長が診療を行っています。診断の結果、他診療科や専門医療機関の受診が必要と判断された場合には、適切な医療機関を速やかに受診できるようご紹介をしています。安心していらしてください。

主な症状

頭痛

頭痛頭痛は睡眠不足などでも起こる日常的な症状ですが、片頭痛・筋緊張性頭痛・群発頭痛など頭蓋内に問題のない一次性頭痛だけでなく、脳血管障害や脳疾患によって起こる二次性頭痛もあるため注意が必要です。慢性的な頭痛がある場合、必ず受診して原因を確かめましょう。

二次性頭痛

脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍など、頭蓋内の問題を的確に診断し、必要な治療計画をご相談します。高度な検査や入院による手術が必要と判断されたら、信頼できる高度医療機関をご紹介して連携治療を行います。

一次性頭痛

頭蓋内の異常がなく起こっている頭痛で、片頭痛、筋緊張性頭痛、群発頭痛などに分けられ、市販薬の長期間服用によって悪化しているケースが少なくありません。二次性頭痛ではないことを確かめるために、受診をおすすめしています。

めまい

めまい平衡感覚が乱れるとめまいを起こします。平衡感覚は、内耳の感覚と、視覚や足などの神経から伝わってくる感覚を中枢である脳が統合して感じています。そのため、こうした感覚器やその信号を脳に伝える神経に異常が起こると平衡感覚が乱れてめまいを生じます。めまいは大きく末梢性と中枢性に分けられ、中枢性の場合には早急な治療や処置が必要になりますから、まずはそれを鑑別します。

末梢性めまい

良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、メニエール病、突発性難聴などがあります。めまい以外の症状の有無やその内容、眼振の状態を確認して診断します。

中枢性めまい

脳卒中や脳腫瘍などが原因で起こっている可能性があるため、院内でCT検査などを行って診断します。

他にも、脊髄など神経に生じた病変による失調性めまい、貧血や内科疾患によるめまいなどがあります。
必要に応じて採血や心電図、重心動揺検査計、CT、脳波などの検査を行い、既往症や服薬情報などを伺って総合的に判断します。

もの忘れ

もの忘れもの忘れは日常的にも起こりますが、早期の認知症によって起こっているケースがあります。認知症には、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症がありますが、最も多いアルツハイマー型認知症は早期発見が特に重要な病気です。早期に発見できれば進行を遅らせることが可能ですし、適切なサポートを受けることで長く自立した生活を送ることもできます。また、ご家族や身近な方に十分理解してもらう時間ができるため、思わぬトラブルや事故を未然に防ぐためにも役立ちます。
認知症の症状は、脳腫瘍、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫といった脳疾患の症状で起きている可能性もあります。この場合には、外科的な治療で大幅に改善できる可能性があります。

手足がしびれる

手足がしびれる首や腰が加齢などで変形して神経が圧迫されて起こっているケースと、脳疾患によって起こっているケース、末梢神経障害や糖尿病によって起こっているケースがあります。神経の詳細な検査やCTなどの画像検査によって原因を見極めます。

手足に力が入らない

手足に力が入らない文字をうまく書けない・箸などをうまく使えない・呂律が回らない・言葉が出てこない・手足に力が入らない・手足が動かしにくいといった症状がある場合、脳血管に障害が起こっている可能性があります。急に手足に力が入らなくなって、しばらくしたらよくなった場合も危険です。こうした症状があったら、できるだけ早く受診してください。一過性脳虚血発作という脳の血流が一時的な障害を起こしている、あるいは脳梗塞をすでに起こしている可能性があり、一刻も早く適切な処置を受ける必要があります。専門医による診察や頭部CTなどの検査で診断を受けてください。

頭部や顔面のケガ(頭部外傷)

頭部や顔面のケガ当院では、頭部や顔面の外傷にも迅速に対応しています。縫合処置などだけでなく、頭部や顔面は小さな外傷でも頭蓋内出血や脳挫傷の可能性も考慮し、必要があればCTなどの検査も行っています。特に、外傷を受けた直後に意識をなくしていた、頭痛が続いている、吐き気がある場合は早めに受診してください。また高齢者では、ケガをしてから1ヶ月以上経過した後に頭蓋内に血腫がたまって慢性硬膜下血腫を起こすことがあります。どの位置に血腫がたまっているかによって症状は変わりますが、頭痛・歩行障害・手足の動かしにくさ・もの忘れなどの症状があって、その前に頭部や顔面にケガをしている場合には速やかにご相談ください。頭部や顔面の傷は、小さくても脳挫傷や頭蓋内出血が発生している可能性がありますので、ケガの直後に一時的に意識消失した・ケガの後に頭痛や吐き気がある場合にはできるだけ早くいらしてください。

また、高齢の方が頭部に軽いケガをした場合、小さな血管の傷からごく少量の血液が漏れ続けて数週間から数ヶ月後に頭蓋内血腫の症状が現れる慢性硬膜下血腫を起こすことがあります。血腫のできた場所によってさまざまな症状が現れますが、頭部の小さなケガからしばらくして慢性頭痛・歩行障害・手足の麻痺・ボケなどの症状が現れた場合にはすぐにご相談にいらしてください。

慢性硬膜下血腫

頭部の軽いケガによって発症するケースが多くなっています。転倒によるものもありますが、高齢者をはじめリスクの高い方の場合にはちょっとした出っ張りに頭をぶつけたなど、その時は「たいしたことではない」と感じるような軽い衝撃で発症することがあります。

  • 慢性硬膜下血腫リスクのある方
  • 飲酒量が多い方
  • 高齢者
  • 抗凝固剤を服用している
  • 透析治療を受けている
  • 水頭症手術を受けた

など

慢性硬膜下血腫の症状

頭部外傷などケガをしてから数週間や数ヶ月してから、頭痛や吐き気が現れることが多くなっています。血腫ができた場所によって、運動機能や感覚機能に障害が現れることがあります。麻痺、しびれ、けいれん、言語障害、認知機能低下など幅広い症状をともなうことがあります。

検査・診断

頭部CT検査を行って、表面と頭蓋骨の間に三日月型の血腫が確認できたら、慢性硬膜下血腫と診断されます。

治療

基本的に、局所麻酔による手術で血腫を取り除きます。脳表面の血腫腔にチューブを入れて除去する手術です。血腫の大きさ、患者様の年齢・体調などによっては、保存的治療が必要になるケースでは、漢方薬などを処方することもあります。手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

ろれつが回らない

普通に話せていたのに急に呂律が回らなくなった・言葉が出てこなくなったという症状は、脳梗塞が疑われるため早急な受診が必要です。脳に原因がなくてこうした症状を起こす可能性もゼロではありませんが、脳に原因がある場合、どれだけ早く適切な治療や処置を受けるかによってその後の障害の有無やその深刻さが変わってきます。できるだけ早く専門医を受診してください。

ろれつが回らない以外でも下記のような症状があったらすぐに受診してください

  • 顔がゆがむ・舌が曲がる
  • 会話できない・言葉が出ない
  • 単語を言い間違えてしまう(テレビをテビレなどと言う)

脊椎脊髄外科外来(頸椎・胸椎・腰椎)

脊椎脊髄外科外来脊椎脊髄は背骨とその中を走る太い神経のことで、首の頸椎、胸部の胸椎、腰の腰椎に大きく分けられます。背骨やそこを走る神経に障害が起こると、強い痛みや手足のしびれ、力が入らない・歩行困難など生じることがあります。脳から手足までの神経はすべてつながっているため、頸椎・胸椎・腰椎のどの場所に起こった障害でも手足に症状を起こすことがあり、原因となる病変がある場所と症状が起きている場所が異なることはよくあります。そのため、上記のような症状があったら、神経の経路をくわしく調べる必要があります。椎間板ヘルニアも脊椎脊髄に起きている疾患であり、神経の経路を調べて原因を特定することが正しく有効な治療につながります。

脊髄、末梢神経疾患とは

脊髄を取り囲む脊椎や椎間板などの変形によって神経が圧迫されて起こる病気が多くなっています。腰部椎間板ヘルニアは代表的な病気です。それ以外にも、脊髄の腫瘍、血管障害、外傷、先天的なものなどによって起こるものもあります。病変のある場所と症状が起きている場所がまったく違うことが多いため、神経の経路を深く理解した専門医による検査によって原因を確かめることが重要です。

腰痛

腰痛直立2足歩行をする人類は寝ている時以外、腰に上半身の重みが常にかかり続けています。加齢に従って蓄積された負担から障害が起こりやすく、世界中で多くの方が腰痛に悩んでいます。特に、腰椎が原因になって起こるケースが多くなっています。腰椎は背骨の腰の部分にあり、5つが縦に並んでいます。ただし、内科疾患によって強い腰痛を起こすケースもありますし、原因によっては治療法が大きく異なります。
いくつかの疾患では特徴的な症状が現れますし、初めて症状が起きた時期、痛みが起こるきっかけ、痛みの内容、痛みが起こってからの経過、腰痛以外の症状、既往症の有無や服薬歴などを丁寧に伺うことで必要な検査をある程度絞りこむことができます。
検査でははっきりとした原因がわからない場合もありますが、そうした場合にもつらい症状を解消させる対症療法を中心に、神経障害疼痛などの可能性も考慮しながら治療方針をご相談していきます。

腰痛の治療

保存的療法として、薬物療法やリハビリテーション、神経ブロック、コルセットなど装具を使った治療などから、患者様の状態やライフスタイルに合わせた治療を行っていきます。悪化している場合や、こうした保存的療法で十部な改善効果が得られない場合は、手術を検討します。手術をご希望される場合には、最適な高度医療機関をご紹介・連携治療により、スムーズに治療を受けられるようにしています。