CT検査

CT検査とは

CT検査とはCT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)検査は、頭部、腹部、胸部といった部位を調べるためによく用いられます。脳神経科では頭部CTによる検査を行いますが、特に頭蓋内に出血が起こっている疑いがある場合や、もしくは頭部に外傷を負ったなど、急性期の内因性脳出血を判断する際に行われることが多くなっています。X線を利用して頭部内部(断面)を輪切りにした状態で画像化でき、この画像は保存されるため、後からの確認も簡単にできます。
当院に導入されているCTは全身の検査が可能です。頭部の検査でも、ベッドに似た撮影台に仰向けに寝て、大きなドーナッツ状の中をくぐるように移動しながら行います。移動は自動的に行われますので、動く必要はありません。撮影で得られた情報は最新のコンピューター技術で処理をし、輪切り状態の画像として表示されます。検査時間は部位にもよりますが、5分程度で終わる場合が多くなっています。
頭部CTでは、造影剤の使用によって脳血管を描出することも可能です。脳血管画像は血管撮影をしたように詳細な結果が得られます。この検査により、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの診断が可能になります。
なお、撮影する箇所や検査内容によっては、事前の絶食などの制限が必要になるケースもあります。検査を行うと決まったら、検査を受ける際の注意事項を医師がわかりりゃすくお伝えしています。説明で、わからないこと、気になることがありましたらなんでもご質問ください。

当院のCT検査

当院に導入されているのはマルチスライスCTです。これにより、お身体の広範囲に渡る、連続した撮影を短時間に行うことができます。ご予約がない場合も当日の検査が可能ですし、検査自体も短時間で、結果もその場でわかります。脳神経外科専門医であり、大学病院医長や医科大学講師、県立病院の部長などを歴任し、検査や診療経験豊富な院長が読影を行い、わかりやすく検査結果をご説明しています。
検査の流れは、受付、問診・診察、撮影、画像診断・ご説明で、院内滞在時間はご来院からご帰宅まで最短30分程度です。

頭部 CT

頭部 CT脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍といった疾患の有無や状態、脳萎縮、脳動脈の石灰化による動脈硬化の評価、水頭症による髄液の循環障害などを詳細に調べることができます。

検査費用概算表

下記は検査のみにかかる費用です。保険適応の場合、負担額は保険の種類により異なります。
また、撮影方法によりフィルム枚数が異なることがありますので、これらはあくまで概算とご承知ください。
最終的にはこれらに初診料や再診料、処方箋料等が加わります。

検査項目 自費の方 保険適応の方
CT 14,700円 1割負担の方 1,470円
3割負担の方 4,410円
神経学的検査 6,300円 1割負担の方  630円
3割負担の方 1,890円
X-P:胸・頭・頚・肩・腰など 2,100円 1割負担の方  210円
3割負担の方  630円
X-P:手・足・指など 1,680円 1割負担の方 約170円
3割負担の方 約500円
心電図 1,300円 1割負担の方  130円
3割負担の方  390円
脳波 7,800円 1割負担の方  780円
3割負担の方 2,340円

CT検査Q&A

CT検査はなにをする検査ですか?

X線撮影によって得た情報をコンビューターで解析し、身体を輪切りにした断層の画像を得る検査です。当院に導入されているCTは全身用であり、身体のあらゆる部分の撮影が可能です。ベッドのような診療台に仰向けで寝て、ガントリというドーナッツ状の円筒にベッドごと自動的に移動します。痛みや不快感、騒音などはなく、短時間に検査が完了します。

CTの検査時間はどのくらいかかりますか?

これまでの機器では30分以上必要でしたが、当院に導入されているヘリカルスキャンCTの場合、5分程度で検査ができるケースが多く、長くても約15分で行えます。

CTの仕組みはどうなっているのですか?

X線管球から生じたX線が反対側にある検出器に向かって進み、その間にある患者様の身体を通り抜けて情報を得ます。検出器に測定された値はデジタル信号として瞬時にコンピューターに送られて自動的に解析され、モニターに輪切りした断層画像として表示されます。骨などX線が通りにくい部分は白く、通りやすい部分は黒く表示されます。

検査前に準備することはありますか?

基本的にX線検査と同様に、金属製のものは外していただきます。それ以外にも撮影する場所によって、異なる準備が必要になることがあります。たとえば頭部CTでは着替える必要がありませんが、胸部・腹部の撮影の場合には当院で準備した検査着に着替えていただきます。なお造影剤を用いた検査の場合、検査前の飲食が制限されます。

検査中の注意事項は?

撮影中に身動きすると鮮明な画像を得ることができなくなってしまうため、検査中は動かないようにしてください。他に、胸部・腹部検査では、検査中に何度か息を止めていただくことがあります。案内の音声に合わせて呼吸を行い、「楽にしてください」という音声が流れたら終了です。実際に息を止める時間は、10秒程度です。

造影剤とはなんですか?

血液の流れや臓器の状態、病変の状態を詳細に調べるための検査で用います。腕の静脈に造影剤を注射すると、造影剤は身体中の血管や臓器に広がります。造影剤はヨード製剤であり、使用量は体重などによって変わります。腎臓の機能に問題がなければ、約90%は6時間程度で尿として体外に排泄され、その後すべて排出されます。
当院では造影剤を用いたCT検査を受ける方全員に、説明書と造影剤使用承諾書をお渡ししてご説明しています。検査は内容を理解いただいて使用に納得され、署名をいただいた場合にのみ行います。ご不明なことやわからない点がありましたら、なんでもご質問ください。

造影剤には副作用がありますか?

造影剤の副作用には、軽度の場合、くしゃみ・かゆみ・吐き気・発疹などが起こる可能性があります。重篤な副作用はまれに起こる可能性があり、ショックや呼吸困難、血圧低下などがあります。喘息やアレルギーのある方、以前造影剤を使った検査を受けて気分が悪くなるなどの症状を起こしたことがある方は、事前にお申し出ください。こうした経験がないかについては、予約時や検査前に医師が確認しています。

造影剤検査を受ける前後に食事制限などはありますか?

検査前の食事制限として、午前中の検査では朝食を食べずにいらしてください。午後の検査を受ける場合には昼食をとらずにご来院ください。水分は、検査の1時間前までであれば、飲んで構いません。ただしその場合もコップに2杯程度までにとどめてください。なお、普段お薬を飲んでいる場合には、予約の際に医師と相談し、当日の休薬・服薬は医師の指示に従ってください。
検査後は、尿として造影剤を速やかに排泄するために、多めの水分をとるようにしてください。

CT検査を受けられないケースもありますか?

CT検査はX線を使用するため、妊娠している方や、妊娠している可能性がある場合には受けられません。少しでも可能性がある場合には、事前に医師へお伝えください。

MRI検査とはどこが違いますか?

CTはX線を使い検査をしますが、MRIは磁石と高周波を使い検査をします。また、CT検査で得られる画像は水平断像ですが、MRIでは任意の断層像を得られます。

造影剤の副作用

軽度の副作用

吐き気、動悸、頭痛、かゆみ、くしゃみ、発疹などが起こる可能性があります。検査直後には出ずに、検査の翌日や翌々日に発疹を生じるケースもあります。ほとんどは治療が必要なく、治療を行うとしても数回の投薬や注射で回復します。軽い副作用を起こす頻度は、5%以下(100人に5人以下)とされています。

重度の副作用

呼吸困難、意識障害、血圧低下、腎不全などであり、こうした症状を起こした場合には入院による治療が必要になるケースがあります。また、こうした副作用の症状によって後遺症を残す可能性もあります。重度の副作用が起こる頻度は0.01~0.02%とされており、約6,000~9,000人につき1人程度です。病状・体質によって、約10万~20万人につき1人という割合(頻度は0.0005~0.001%)で死亡例があるという報告がされています。

アレルギーがある、喘息がある場合、そして以前受けた造影剤を使った検査で気分が悪くなったことがあると、こうした重度の副作用を起こしやすい傾向があります。また腎臓病などで腎臓の機能が低下している場合、造影剤の速やかな排出が妨げられて副作用が強くなる可能性があります。こうした場合には、造影剤の使用ができないこともあります。重篤な副作用が出る可能性はかなり低いのですが、ゼロではないことをご理解した上で検査を受けてください。