脳梗塞

脳梗塞とは

脳梗塞梗塞とは、血管が詰まって血液が届かなくなった部分が酸素や栄養素の不足によって壊死してしまうことです。脳梗塞は、脳の中で比較的細い血管が詰まり、その先の脳組織が死んでしまっている状態です。死んでしまった部分が行っていた脳の機能が失われてしまうため、起こった場所によってさまざまな後遺症を起こします。右脳は身体の左半身を、左脳は身体の右半身をコントロールしているため、脳の障害が起こっている部分とは左右逆の場所に障害が現れます。
脳梗塞は前兆症状を起こすことがありますし、その段階で受診して適切な治療を受ければ脳梗塞を起こさずにすむ可能性があります。下記のような前兆症状に気付いたら、できるだけ早くご相談にいらしてください。

脳梗塞の前兆症状

下記のような症状が一時的に起こって回復し、その後脳梗塞を起こすことがあります。

運動障害 左右どちらかの半身に力が入らない・箸や調理器具、筆記具などを落とす・歩いている時片側に傾く
感覚障害 左右どちらかの手足などにしびれ・感覚鈍麻が起こる
視覚障害 ものが二重に見える・片側が見えない・視野が欠ける
言語障害 呂律が回らない・言葉がうまく出ない
バランス感覚障害 ふらつく・めまい・足がもつれる・転びそうになる

原因

脳の動脈効果や、血のかたまりである血栓が詰まって起こります。動脈硬化や血栓は、高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病や、喫煙習慣、過度の飲酒などがあると起こりやすくなります。

脳梗塞のリスク要因

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 心臓病などの心疾患
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症
  • 喫煙習慣
  • 過度の飲酒
  • 肥満
  • 運動不足
  • ストレス
  • 脱水・水分不足

治療法

最も重要なのは、健康状態を必要な検査で確認してリスクを知り、脳梗塞にならないようにする一次予防です。生活習慣病があれば数値がそれほど悪くなくても適切な治療を続けてしっかりコントロールして、運動不足や肥満があればそれを解消し、禁煙と節酒を心がけましょう。そして、脳梗塞を起こしてしまった場合には、再発予防としてしっかり二次予防を続けましょう。

薬物療法

薬物療法生活習慣病がある場合、数値を正常範囲にするコントロールが最も重要です。頸動脈などの血流や血管壁の状態を超音波検査などで調べて、血栓リスクが高い場合には抗血小板剤や抗凝固剤の服用が必要です。

抗血小板剤

血小板が血管壁に付着すると血管が狭窄します。また、付着した血小板がはがれて血流によって運ばれるとその先の細い血管で詰まって閉塞を起こします。こうした狭窄や閉塞を起こさないようにするための薬剤です。

抗凝固剤

血液がかたまることを防ぐために用い、不整脈などがある場合によく使われます

降圧剤

血圧を下げる薬剤です。血圧はできるだけ正常値に近付け、それを保ち続けることが不可欠です。近年、降圧剤が脳梗塞の再発予防に効果を発揮することがわかってきています。脳梗塞を起こした正常血圧の方が降圧剤を服用して脳梗塞再発予防につながったケースもあると報告されています。降圧剤は動脈硬化防止や脳梗塞再発防止に役立つため、血圧が下がったからと自己判断で服用を中止せず、医師の指示を守って服用しましょう。減薬・休薬は必ず医師の指導の下で行ってください。

スタチン系薬剤

LDLコレステロールを下げる薬剤ですから、脂質異常症の高脂血症に用いられます。この薬を服用している方に脳梗塞の発症が少ないという報告があり、再発予防に有効というデータが得られた薬剤もあることから、再発予防に用いるための研究が行われています。

手術

血管吻合術(バイパス術)

詰まった脳血管の先の血管に血流を戻すため、頭皮を走る血管をはがして吻合する手術です。詰まった先に血流を確保して、脳梗塞再発を防ぎます。再発予防への効果は、最近行われた日本での研究によって証明されています。

頸部内頸動脈内膜剥離術

頸動脈は脳と顔の各部に大量の血液を送っています。そのうち、脳へ血液を送っているのは頸部の内頸動脈です。この内頸動脈が狭窄を起こしているケースでは、分厚くなった血管の内膜をくり抜くことで血流を回復させる頸部内頸動脈内膜剥離術が可能です。内頸動脈が半分以上細くなっているケースでは、薬剤による保存療法のみを受けた場合に比べ、再発率が低いことがわかっています。

頸部内頸動脈ステント

狭窄している部分に金属でできたメッシュ状の筒を留置して血管を拡げる治療法です。

リハビリテーション

脳梗塞の後遺症として、手足の麻痺や言語障害などがある場合に、リハビリテーションを行って機能回復を図ります。1日でも早く適切なリハビリテーションをはじめれば高い効果を期待できることがわかっています。

脳梗塞でよくある質問

脳梗塞が疑われる症状

脳梗塞をはじめとする脳血管障害で最も特徴的な症状は、左右どちらか半身に起こる脱力やしびれです。言葉が出なくなる失語症、呂律が回らない、めまい、ふらつき、視力障害なども脳梗塞が疑われます。

早期治療の重要性

放置していては死滅してしまう脳の機能を守れる可能性があります。血栓を溶かす効果の高い薬剤や、血栓を効果的に取り除く器具が登場しているため、治療を早く受ければ脳の機能を救える可能性が高くなります。できるだけ早く専門医を受診してください。

脳梗塞を起こした後に必要な治療

急性期

一般的に脳保護薬や微小循環改善薬の点滴が行われます。また、発症後3時間までの超急性期には、適応があれば血栓溶解剤の注射を行うこともあります。血栓回収器による血管内治療が検討されることもあります。

慢性期

リハビリテーションで機能回復を図ります。1日も早くはじめると高い効果が期待できます。
また、再発防止のためには、生活習慣病の地道な治療とコントロール、肥満の解消、禁煙などが不可欠です。

脳血栓と脳梗塞

脳血栓は脳血管の中に血のかたまりである血栓ができたもので、これが血流を妨げて脳梗塞になります。脳梗塞は、身体の他の場所にできた血栓が流れてきて脳血管の中で詰まった脳塞栓症やラクナ梗塞など脳血栓以外によって起こるものもあります。

脳梗塞と脳卒中

脳卒中は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などを含む脳血管障害の総称です。

脳梗塞の前兆症状

脳梗塞で前兆症状が起こることは比較的少ないので、リスクを知って効果的な予防を心がけることが重要な病気です。ただし、まれに特徴的な前兆症状が現れた場合がありますので、そうした際にはすぐに専門医を受診することで脳梗塞を予防できる可能性があります。一過性脳虚血発作では、脳梗塞のような症状が起きて短時間にこうした症状が改善します。こうした前兆症状があったら、症状が消えたからと油断せずにすぐ専門医を受診しましょう。

脳梗塞の診断

CT検査を行い、必要であればMRI検査を行います。また、生活習慣病や心疾患があるなどリスクが高い場合には、脳梗塞の症状がない段階で頸動脈エコーなどの検査を受け、血栓や動脈硬化の状態を調べておくことが重要です。